昨日、スマートフォンで書いたツイートへの反応が多すぎるので、もう少し丁寧に書いておかねば。

 昨日、外出中にスマートフォンを使いながら推敲もせずにツイッターで書き連ねたことに対する反応が予想以上に大きく、短絡的なRTをしてくる人が多かったので、もう少し丁寧に書いておこうと思う。
 話のきっかけは、大飯原発の再稼働について中三の息子にどう思うかと聞いたところ、「原発がないと、日本の経済が立ち行かないんじゃないの」と答えたことだった。
 昨年の3.11の直後は、母親が放射能を心配していることが身近にいて伝わっていたので、原発は恐い存在だということ、子供なりにも理解していた。
 しかし、一年経った今、「原発無しでは日本は立ち行かなくなる」と言い始めた。1年前なら、少しでも原発を擁護するような発言をすると「御用学者」と烙印を押されるので黙っていた言論陣が、この数ヶ月で、急に力を取り戻したように「原発無しでは立ち行かなくなる」ということを言い始めた。反原発運動が、お祭り騒ぎのようになって、それに対する批判などもでるようになり、「反原発運動は実は物事を深く考えずに、感情的に騒いでいるだけで、現在の国際状況や日本の経済状況や将来のことなどまるで考えない無責任な人達だ」という意見もネットをはじめ様々な場所で見受けられるようになった。
 そして、ツイッター等でも、フォロアーの多い人が、「現実を考慮した段階的脱原発」ということを唱え始めてから、その考えに感化される人も増えていった。少し情報をかじり、少し物事を考える人は、現実的と称するアイデアに弱い。そして、そういう人達は、情報収集をまったくせず、自分の頭で物事を考えず、感情的に好き嫌いを主張する人を、バカにするところがある。少し情報を持っている人達に、「生理的に原発は嫌い、恐い」と言っても、なぜ嫌いで恐いか、論理的にきちんとわかるように説明しなければ、相手にしたくないと思われてしまう。
 また、感情的な行動は、熱しやすく冷めやすい。歴史的にもそういうことが何度もあった。例えば、先の戦争に関しても、戦争前の日本はずっと軍国主義だったと思っている人が多いが、実際は、大正デモクラシーから、平和運動、軍備縮小を求める運動は盛んになっていたが、1932年の5.15事件で、当時の首相の犬養毅が軍部に暗殺されてから、流れは大きく変わっていった。1932年当時も、1923年の関東大震災や1929年のウォール街の恐慌から続く昭和大不況で企業倒産が相次ぎ、社会不安が蔓延していた。
 犬養毅を暗殺した犯人達は、軍法会議にかけられたものの軽い刑ですみ、数年後に全員が恩赦で釈放され、満州などで枢要な地位についた。この後、政治家達が反軍的な言動を控えるようになり、新聞社は軍部を支持する翼賛記事を書き始め、一挙に戦争への流れができてしまった。平和運動から戦争に180度転換するまで、ほんの10年程度しかかかっていない。
 だから、盛んに反戦運動や反原発運動が行われているからといって安心できない。熱しやすく冷めやすい運動は、別の理由を見つければ、180度転換して逆方向に走り出すこともある。
 もし歴史を教訓にするならば、今私たちが直面している現実に対しても、冷静に考えて対応しなければならない。
 だから、中三の息子が、「原発が無いと日本の経済が立ち行かなくなるよ」と言ったことに対して、頭ごなしに、感情的に、「ダメなものはダメ」と言ったところで、まったく心に届かないだろう。そして、息子と同じように「現実」を考慮に入れて原発もやむなしと考え始めている人に対して、「ダメなものはダメ」という闘い方をしても、反発が強まるだけなのだ。
 息子がなぜそういうことを考え始めたのかと聞いたところ、どうやら、この春、学校に東電の人が来て、説明したことが一つのきっかけになったことがわかった。
 これは、今年初めて行われた特別なことではなく、ずっと以前から行われていたことだった。その内容は、あちこちにある電力館などで紹介されている電気の作り方とか、社会における電気の役割、水力発電のダムは山河へのダメージが大きいこと、石油は、オイルショック等中近東の政治に影響を受けやすいこと、原発二酸化炭素を排出しない地球温暖化に対する有効な発電方法であることなど、電力会社のホームページ等でも説明されていることだ。電力会社は、以前からずっとそうした啓蒙活動を行ってきた。そして、学校のテストの中にもその内容は反映される。電力会社が独自にやっていたわけではなく、行政、自治体と一体となって行ってきた。その成果が、この小さく、世界で最も天災の多い島国に、55機もの原発が存在することなのだ。
 東電の人間が、かってに学校に押し掛けることなんかできる筈がない。当然、学校が、毎年、招いている。だったらそれは、「東電から寄付金を受け取っている私立中学だろう」とRTしてくる人もいるけれど、それは違う。「そんな酷い学校の名前を晒せ」と感情的にRTしてくる人もいるけれど、ちょっと待ってくれよ、と言いたい。
 それこそ、現実のことを踏まえて少し思慮深くなってきている思春期の少年に、「ダメなものはダメ」と罵っているようなものだ。子供は、心の中で、「バカな親」と呟くに違いない。
 この国が置かれている現実は、そんなに単純ではない。そういうことは、子供だって気づき始めている。その気づきは、一部の人が、”洗脳”と言う情報知識の与え方によって生じているとも言える。しかし、その意味で言うと、原発賛成であれ反対であれ、一方向からのみ情報を与え、「ダメなものはダメ」と強要するスタンスは、全て洗脳ということになる。「洗脳は許さない」と、逆の立場から洗脳の手法を駆使していてはダメなのだ。
 息子の中学は、私立ではなく、文部科学省の影響を強く受けやすい学校である。寄付をもらっているという理由で子供に歪んだ教育を与える学校ではない。学校成績が優秀で現在は行政機関に携わっている人々の論理で、子供達にどんな情報知識を与えることがいいのか、その人達なりに深く考えて実践している結果としての、現在の公的教育がある。息子が通っているのは、その公的教育を行う学校である。
 その学校に、毎年、東電の人がきて、悪意ではなく、自分達の信じる信条に基づいて、電気のことを教育し、震災後の今年もまた、同じ事を行った。息子曰く、「最初にきちんと昨年の原発事故のことをお詫びしたよ」。
 「あれだけの事故を起こし、申し訳ないと思うけれど、でも日本は、原発無しでは立ち行かない、その理由は・・・」と、東電の人は、子供達に説明した。その内容は、東電独自の見解ではなく、今、この国の最高責任者である野田総理大臣が言っていることと同じだし、
多くの言論人が、堂々と言い初めていることだ。
 つまり、総理大臣、政府、そして文部科学省は、そのラインでコンセンサスをとっているのだから、教育現場にそれが反映されてしまうのも当然のこととなる。戦時体制と同じだ。そういう状況になっている今、東電や学校だけを感情的に攻撃したところで状況は変わらない。問題の核心は別のところにある。
 行政と経済界と教育は、同じ価値感のもとに存在している。
 一言で言うと、”競争原理”。「いくら綺麗ごとを並べても、けっきょく競争に負けてしまえば、幸福にはなれない」という信条が、その根っこに横たわっている。企業は国際競争に勝たなければならないし、総理大臣になることも選挙に勝つことが前提なのだから、この国のエリートが、そう考えても仕方が無い。
 だから、この国のエリートは、子供達の幸福を考えて、競争に勝つことが大事で、その為にどうしなければならないかを教育しようとする。原発も、その論理のなかに置かれている。
 それは間違っていると感情的に言っても、「あんたは何も現実がわかっていないから、そう言っているだけ」と思われるだけ。言論人にそう思われても構わないが、息子にそう思われてしまうと、それこそ親として子供に対する教育など、一切できなくなってしまう。といって、理屈に理屈で応じればいいというわけではない。
 親は、子供に理屈を伝えるのではなく、といって感情をぶちまけるのではなく、信条を伝えなければならないと思う。それは簡単なことではないが、できるかできないかの分別に囚われずに、それこそ必死でやらなければならない。
 まず、私は、子供に、学校現場で一方向からの情報や物の考え方を伝えるだけで終わるのは、フェアではないと言った。先生がそう言ったからとか、親がそう言ったからではなく、自分で考えて判断することがベストだが、その為には、両方向からの情報を知ることから始めなければならない。それで、まず、東電の人は、学校で、使用済み核燃料の現在の状況、そして今後の見通しについて詳しく説明したかと子供に尋ねたら、それはなかったと言うので、じっくりとそのあたりのことを説明した。六カ所村でやりたかった核燃料サイクルのこと。度重なる事故でうまくいっていないこと。六カ所村に全国の原発から送られてきた核のゴミが、もう満杯になっていること。そして、使用済み核燃料をどこにも持っていけなくなっている全国の原発も、福島第四号機のように、使用済み核燃料が山積みになっていて、それを何年も冷やし続けなければならず、事故によって冷やすことができなくなると、福島の第四号機のように大爆発する可能性があること。
 電源喪失は、津波だけではなく、いつ起こるかわからない地震によって起こることもあるし、最近、頻発している巨大な太陽フレアーによって地球の磁場が混乱し、電気系統の障害が起こることもあり、実際にカナダなどでも発生していること。また、原発二酸化炭素を出さないと東電の人は説明したらしいが、一方、原発に使用するウラン235を濃縮するまでに多大なエネルギーを必要とすること。核反応後に高温に熱した水蒸気を冷やすために大量の海水を必要とし、その海水の温度が7度もあがり、その量は1000億トンにもなる(日本の河川全体の水量は4000億トン)ということ。つまり原発が環境に優しくない側面も説明した。そもそも、原発に必要なウラン235は、ウランのなかにも0.72%しか存在せず、それを濃縮する技術は難しく、日本は、そのほとんどをアメリカから輸入してきたこと。日本にほとんどないウラン鉱石を外国から輸入して、アメリカに持っていって濃縮してもらって、それを購入するという複雑な経路。そのウランも、石油と同じく、近い将来、枯渇すること。
 また、東電社員は、石油危機のことを説明したかもしれないが、1970年代は、全発電量のなかで石油がほとんどだったが、今では、天然ガスや効率とクリーンさが向上した石炭を使う方が石油よりも多いこと。石炭は、石油と違って全世界から輸入できるし、天然ガスは、日本の近海にも埋蔵があることがわかっているし、現在は、マレーシア、インドネシア、オーストラルアからの輸入が多く、今後、カナダ等も含めて色々な国が候補にあり、石油に比べて、断然、リスクが低いこと。また、アメリカも、格安で天然ガスを輸出できる状況になっていること。ただし、その条件として、日本の経済界の熾烈な競争相手である韓国は締結したけれど日本は揉めているTTPが条件になる可能性もあること。
 ただ、いずれにしろ、リスク分散という考え方も必要だし、天然ガスを増やすにしても、原発が無いと足下を見られて高い金額で売られる可能性もあり、そのため、とくに経済界は原発に賛成せざるを得ないこと。へたとすると、日本の企業は、海外に出ていってしまい、もっと酷い就職難になる可能性もあること。またアメリカとのTPPの交渉や、天然ガスの輸入に関しても、原発というカードがあるとないとで違ってくる可能性があるので、政治家や官僚が原発容認に動かざるを得ないのだろうということ。
 東電の人が学校で説明したことは、自分達サイドに不利なことが省かれているということを伝えたうえで、原発に反対するにしても、色々な問題があることを息子に伝えた。簡単に見つかる答はないのだと。それでも、どうすべきか考えなければならない。ならば、何を基準に、何を根拠に考えるべきなのか。
 問題は複雑である。子供は難しいことはわからないから当たり障りのないところでという言い逃れは、卑怯だ。だから、わかろうがわかるまいが、大人が知っていることは全て子供に伝えなければならない。未来を引き受けていくのは、子供なのだから。
 問題は複雑であるが、整理すると、原発擁護というのは、上にも書いたように、競争原理という価値観が横たわっている。幸福は、競争原理のうえに成り立っていると。
 そして、生物の営みを観察してもそうなっているのだから、生物の一員である人間も、競争原理なんか関係ないと言い切れない。競争ばかりが幸福の条件でないと口にする事は簡単だが、しっぺ返しがある。
 子供も本能的にそれを察している。息子は陸上部の長距離選手を目指しているが、勝つために努力することは当然だと思っているし、強い人に憧れている。だから、競争原理を批判しても、子供に対して説得力はない。原発に反対しながら子供に受験戦争を押し付けると、子供は、親の矛盾をすぐに見抜くだろう。(私は、受験を押し付けたりしないが)
 だから私は、息子に対して、同じ競争原理でも、短期的な闘い方と、長期的な闘い方があるだろうという話をしなければならない。
 長距離選手でも、前半飛ばし過ぎると、後でバテテしまう。この例は子供にはわかりやすい。
 ということで、現在、一部の有識者は、段階的脱原発という論理を唱える。一挙に原発を失くしてはダメだと。
 しかし、私はそれは違うだろうと言う。なぜなら、それはエネルギー政策としては長距離選手の賢い走り方かもしれないけれど、そもそも、人生全体の競争という視点で見れば、どうなのかと思うからだ。つまり、幸福感として、賢い長距離ランナーの考え方なのか。
 今、目先の現実に対応する為に、将来に莫大な使用済み核燃料が残されてしまう。それは、前半に飛ばして足に乳酸をためこんで、後半、足が動かなくなってしまう状態に近いのではないか。そうなった時までに解決できる方法が見つかるなどと言う人がいるが、賢い長距離ランナーは、そういう発想をするか? 使用済み核燃料も、足に溜まる乳酸と同じではないか。走りながら消えてなくなるような方法が、果たしてあると思うのか? 核燃料サイクルというのは、そういう虫のいい話だったが、けっきょくうまくいかなかったし、もんじゅのように、実は、乳酸以上の負荷を身体に与えるものであることがわかっている。
 そして、中三の息子には、原発同様、大学に入学することが人生の競争原理に勝つことだと思ったら大きな間違いだぞと、付け加えなければならない。といって、目先の競争から逃れればいいというわけでもない。人生全体においてどう勝利するか、何をもって勝利なのかは自分で考えなければならないのだ。このことについては、一昔前ならいざしらず、大企業の苦境や深刻なリストラの話を子供も知っているので、一流大学、一流企業が、人生の勝利と結びつくと子供は単純に思わなくなっている。
 人生全体を、どう走り抜けていくか。原発問題の考え方も同じだろうと思う。それは、段階的に脱原発ということではない。エネルギー問題と同期している幸福の概念じたいを、その実現の戦略を、長距離を賢く走り抜く方法と同様に、しっかりと立て直さなければならないのだ。
 子供達は、自分達の将来に莫大な使用済み核燃料が残る。そういう現実を引き受けることを、自分達はどう考えるのか。それを解決する技術者になるという子供も出てくるかもしれない。
 大人は、すぐに「仕方が無い、それが現実なのだから」というが、果たしてそれでいいのかどうか。現実云々は、横に置いて、自分の信条としてどうなのか、その上で、自分で考えて答えを出すことが、子供以前に、大人こそ必要だろう。答えは簡単にはでないが、答えを出そうとする思考の連続が、その人の人生を作っていくのだろうし、幸福の価値観も、その延長線上に築かれていく。
 全てを話したうえで、息子に、「難しくてわからないこともあったかもしれないけれど自分の20年後も合わせて考えた方がいい、非常に複雑で難しい問題だけど」と言ったら、「話の内容はよくわかる」と返事があった。でも、わかろうがわかるまいが、大人は全力で伝えるべきなのだ。現実云々の理屈分別ではなく、自分の人生を走り抜ける為の信条を。
 もはや、学校がどうだこうだ、東電がどうだこうだ、政府がどうだこうだ、と言っている状況ではなく、電力、経済界、政界、官僚、学校という、この国の体制と、その周辺が強力なタッグを組んで、その人達の論理で日本を守ろうとして、その方向で進んでゆき、あらゆることが巻き込まれていく段階に至っている。
 そうした状況のなかで、大人は、残り少ない自分の人生よりも、子供たちの未来を、どれだけ真剣に考えられるかなのだ。なんで子供たちに、今の目先の電力不足の心配を学ばせる必要があるのか。子供たちに、目先の計算が得意な、卑怯な大人になって欲しいのか。本来の教育は逆だろうに。
 親は子供に愛情があるし、その将来を心配する。だから子供の為に精一杯のことをしようとする。でも、今までの固定的な概念を取り払って、子供たちの未来にとって、どうすることがいいのか、何が子供の幸福(苦労も含めて)なのか、どういう人生を走ってもらいたいのか、一人一人の大人が真剣に考える時期だと思う。昨年の震災が、分水嶺になるとすれば、そういうものであって欲しい。これまで以上に、目先の現実に血眼になる状況にだけはなって欲しくない。
 目先の現実に対応するため、先の戦争で、将来性豊かな若者の多くが犠牲になった。権限を持っている年寄りの、いかにも正しそうな言い分は、知識が目を曇らせ、理屈だけ長けているケースが多い。若い人間は、老人よりも直感が優れている。その直感を磨く訓練の方が理屈を覚えるより大事。知識と理屈分別が、問題を克服できる時代ではないと思う。
 直感を磨くことで、つまり生来の本能を研ぎすませることで、生物は、逆境を乗り越える知恵を生み出す。
 人間もまた生物の一段階にすぎないことを自覚した方がいい。子供は特にそうだ。子供にとって一番の不幸は、目先の現実という理屈分別で直感の目が曇らされること。つまり、自分の危機的な状況においても、自分で考えたり、判断する能力が減退してしまうこと。どんな知識やステータスより、人間を救うのは、危機を回避する直感能力。それを子供に身につけさせるのではなく、もともと持っている力を大人が損なわないように、どのように子供に接していくか、大人は考えなければならないと思う。