第1420回 なんとなく、霊魂のことについて。

 昨日書いた友人のことの続きだけれど、いろいろな友人がいても、その奥さんの食事を何十回もいただいたというのは、そうあることではない。

 この20年、私が富士山に通うたびに、そして富士山の雄大な姿が目の前に広がる彼の家で何日も連泊する時など、朝、昼、晩の三食を、いつもご馳走になっていた。

(この写真も、友人の家から私が撮った富士山。)

 二人に会った頃、奥さんは、無邪気で世間離れした人だったので、きっと大金持ちの娘で、十分な金銭的サポートがあるから、友人は、好きなことだけに夢中になれる生活ができているんだろうと思っていた。(そういう写真家はけっこういる。)

 しかし、そうではなく、絵葉書やカレンダーや本を、富士山周辺の土産物や山小屋、ホテルなどに置いてもらうように交渉し、その売り上げが収入源で、奥さんが、その販売活動を仕切っていた。

 そして、家は建築業者に任せず自分たちの手だけで建ててしまっているし、豪華な外食をするわけではないし、服を着飾ったりすることもないし、物欲も所有欲もないから浮世離れした生活ができているのだった。

 もちろん写真が素晴らしいから、絵葉書やカレンダーや本が売れていたわけだけれど、実は、彼の奥さんは不思議な力をもっている人で、友人に、そうした運をもたらしたのだと思う。

 というのは、奥さんは、若い頃は川崎で有名な占い師だった。よく当たるというので遠方からも人がやってくるほどの人で、友人の父親が、家業を占ってもらうために、家族全員で尋ねたのだと言う。その時、ついでに独り身だった友人の結婚の縁を占ってもらおうということになり、そうしたら「そんなに遠くないですね」とのお言葉。

 その帰り道、父親たちが、「おい、あの女性、いいじゃないか」などと囃し立てていたのだが、その数ヶ月後、運命の糸なのだろう、鞄一つだけが全所有物という奥さんが嫁入りしてきたのだった。

 その頃は、友人も家業を手伝っていたが、彼女との縁がきっかけか、富士山の写真だけで生きていきたいと思うようになり、二人で富士山の近くの忍野村に移住。しかし、当然ながら写真では食べていけない。それで、奥さんが、占いの仕事を再開。よく当たるということで、たくさんの人が訪れるようになった。一番最初に相談に来た人が、近所に住んでいた町長さんで、「あの人はいいぞ、よく当たるぞ」と、そこから口コミが広がっていった。

 友人は、1日の取材から戻ってきても、家の中には、いろいろな相談事をしに来ている人がいることが多く、外でしばらく待つことが多かったらしい。

 彼女は、占いがよく当たるということを自ら宣伝したり、それでお金儲けをしようとは一切思わない人で、あくまでも口コミで人が集まってくるだけだった。だから、友人の写真で何とか食べていけるようになると、ピタッと占いの仕事は辞めてしまった。人のことを占うのは、けっこう集中力が必要で、心と身体に負担がかかるのだそう。

 なんでこんなことをダラダラと書いているのかというと、もちろん亡き人を偲んでということもあるが、「霊能力」って、何なんだろうと思うところがあるからだ。

 彼女は、確かに霊能力があった。しかし、その力は、人に求められた時に、しかたなく発揮していたけれど、自分から進んでやりたいものでもなく、ましてや、お金儲けのためというのはありえなかった。

 はっきりしているのは、世俗の汚れとは無縁で、純粋無垢であるということ。だからといって、世事に疎いというわけではなく、確かな生活力があった。

 ジュリアン・ジェインズの名著で、「神々の沈黙」という本がある。

 彼は、この本の中で、古代のある時期、人間の言語野が右脳から左脳に変わり、それとともに意識の有り様が変わったことを指摘している。

 彼は、3000年前のアルファベットの発明が、その転機になったと考え、2800年くらい前のホメロスイリアス、その100年後のオデッセイア、その200年後のギリシャ哲学への変遷を追いながら、人間の意識変化を洞察している。

 そして、彼の本の中で特に私が関心を持っているのは、この期間の人類の意識変化の過程において、少しずつ巫女の資質を持つ者が減っていったという指摘だ。 

 左脳言語は論理的な思考で、客観性が強い。それは、対象と自分とのあいだに、さらに別の自分の目が入ってくる思考と関わっていて、それが、いわゆる自意識となる。

 ジュリアン・ジェインズによれば、右脳言語というのは、この自意識をはさまず、脳の中に生じた言葉は直接的に自分に働きかけてくるのだと言う。それは、あたかも、神が命じているように聞こえるのだと。これが「神託」となるわけだが、実は、現代でも、統合失調症の人は、右脳言語であるとジュリアン・ジェインズは本の中で書いている。

 3000年前までは地中海周辺やヨーロッパ世界の人たちは右脳言語が当たり前で、そのなかで強く預言的性質の言葉を発する巫女は、普通に、どこにでもいたようだ。

 しかし、アルファベットの普及とともに、巫女の数は少しずつ減っていき、古代ギリシャ社会では存続すら難しかったのだが、それでも預言者の存在は社会的にも必要だったので、デロス島など特定の聖域を巫女の育成場所と決め、幼い子達の中から資質を持つ者を選び、その聖域の中で育て、世俗化された社会に触れさせなかった。巫女の資質は、世俗化された環境では、たちまち失われてしまうからだ。

 プラトンソクラテスが生きた時代でも巫女の神託は信じられていたし、アリストテレスを家庭教師として学んだ理性的なアレクサンダー大王でさえ、東征に出発する前に、巫女の神託を受けるためにデロス島を訪れている。

 そして、ローマ時代になると、完全に、巫女は存在しなくなったと、ジュリアン・ジェインズは書いている。

 彼は、預言者が普通に存在していた時代の人間意識を理解するためには、3000年前の分岐点の前に遡ることが必要と考え、アルファベットの発明直前の文字であるヒッタイト文字やミケーネ文字などの解読が鍵を握ると、本の最後に書いている。

 しかし、これらの古代文字は、現代の我々とは思考回路が異なるためか、まったく解読が進んでいない。

 預言というのは、現在の我々の感覚からすると、オカルト的な話になってしまうが、これが、人間にとって当たり前だった時代があったのだ。

 私たちは、科学万能の時代に生きており、預言や神託のようなものは、今日まで非科学的だとみなされてきた。

 しかし、現代科学の最先端では、我々が生きている宇宙には「量子もつれ」という現象が起きることが報告されている。

 これは、どんなに離れた場所であっても、対になった二つの粒子のあいだに、予め示し合わされていたように、対の関係の反応が同時的に起こるというものだ。

 アインシュタインは、この量子論学者たちの説に納得しなかったが、現代では、この説は、正しいとみなされている。

 このことは、素粒子の中だけの事象とは限らず、京大の今西錦司さんや河合雅雄さんなどサル学のパイオニアの人たちの研究で、遠く離れた地域で生きる日本猿の二つの群れが、同時的に、芋を水で洗ってから食べ始めたという事実を発表をしている。

 互いに情報を送り合っているわけではなく、テレパシーのような意思疎通が両者の行動につながっているわけだけれど、預言というものも、この類の働きの一種ではないかと思う。

 日頃は、テレパシーに無縁の生活を送っている私たちでも、「これは天命だな」と自然に受けいれる気持ちになることもある。 

 ただ、そう思っても、その天命のままに動けないというバイアスというかノイズが、実社会のなかにはたくさんあり、それこそ、デロス島のような聖域で、それらのノイズから隔たっていないと、天命に対する感度も鈍っていくだろう。 

 天命に対して、素直に受け入れることを続けていくと、その天命に対して、より敏感になっていくし、その逆もしかりだ。

 富士山の麓で生きることを決めて、すぐ実践した友人と奥さんは、天命に逆らわないナチュラルな気質があり、だから、天命に対する感度も増していった。

 私とのあいだでも、私が電話しようと思ったら、電話がかかってくるということが、本当に何度かあった。

 そういう不思議な縁は、私自身の内側で感じるものだが、私以外の何ものかがつないでいて、同時的に相手の内側でも感じられているのだろう。

 そうした縁に対して無頓着にスルーしてしまうのではなく、「これは何かあるな」という漠然とした予感から、敢えて一歩踏み込んで動くと、そこから何かが始まることが、とても多い。

 この漠然として予感は、非科学的かもしれないが、経験として、正しいと感じるところがあり、それを行動に結び付けて新たな展開につながるという経験がさらに重なると、次第に確信になっていく。そうすると、自分が動かなくても、自分の場に、縁を呼び込むようになっていくという循環が起こる。

 これは、アハ体験とも言われる。

 人間の脳は、自分のそれまでの意識を超えるものに触れて何かが閃く瞬間があり、その時に脳は、それまでにないくらい活性化する。その瞬間、真偽の洞察力が直感的に高まり、判断に対する正確性が生まれ、問題解決もスムーズに行われたりする。あれこれ迷い道に陥ることなく、あっという間に解決してしまったり、物事が一瞬で完成してしまうことがある。 

  自分の計画とか頭の中で組み立てているようなことは、とても狭く閉じたもので、それをそのまま実行したとしても、アハ体験のように、自分を新境地に導いてくれるということが、あまり起こらない。

 これは何かあるぞという直感を、錆びつかせないこと。

 デロス島に隔離されなくても、その直感に従って生きているうちに、現代のデロス島のような環境に自分を置くことになるかもしれない。

 よく勘違いをされるのは、人の集団組織と離れて暮らしをしているだけなのに、社会性がない、社交性がない、社会的に適応力がないと思われたりすることだ。

 実際はそうではなく、周りに足並みを揃えていないからといって、単なる頑固者ということではなく、融通無碍で、人と交わろうと思えばいつでも交わることもできるし、人と心を通わせることもできるし、食べていくためのお金を稼ぐだけの社会適応力も備えている人はいる。

 むしろ、誰かと接する際も、自分をへりくだったり、背伸びしたり、偽ったり、二枚舌を使ったりすることなく、自然体で接するので、かえって人との関係は良好だったりする。

 明確な違いは、群れるか、群れないか、ということだけだ。

 社会性と群れることを一緒にしてしまっている人が多いが、群れる必要がない境地で生きていられる精神の自由を獲得することこそが、現在のデロス島であり、そうした自由の境地において、アハ体験もよく起こる。

 友人と奥さんは、直感に従って富士山の麓が自分たちの居場所であると確信し、そこで生きることが天命だと素直に受け入れながら、天界と地界のあいだを融通無碍に行き来するような感覚で生きていた。

 だから、奥さんが地上から姿を消してしまっても、魂の還るところに還っただけだと友人は受け止めて、自分を鎮めている。

 ましてや、生前から不思議な力を持っていた人なので、姿は見えなくても、何となくそのあたりにいるような気もするし。

 天国とか地獄があるかどうかはわからないが、「量子もつれ」の原理に従えば、こちらが側で消滅すれば、どこか遠く離れたところで、同時的に、対の関係にあるものに、予め定まっていた反応が起きるらしい。こちらの黒が白になる時、あちらの白が黒になるように。

 どこかに存在する対のものとの関係も含めて自分の生命だとすれば、こちら側の生と死は白黒の反転にすぎないのかもしれないが、そのように割り切って受け入れるほどには、現代人の私は、まだ悟っていない。

 それでも、そういう可能性を知っているだけでも、心に間合いができる。このわずかな心の間合いが、人生においては意外と大きいのではないかと思う。

 とりわけ、悲しみや苦しみに打ちのめされそうになる時ほど。

 

ーーーーーーーー

「始原のコスモロジー」は、ホームページで、お申し込みを受け付けています。

https://www.kazetabi.jp/

また、2月17日(土)、18日(日)に、東京にて、ワークショップセミナーを行います。1500年前および源氏物語が書かれた1000年前の歴史的転換点と、現在との関係を掘り下げます。

 詳しくは、ホームページにてご案内しております。