2015-01-01から1年間の記事一覧

第931回 物の作り方が変わるから買い方が変わり、また作り方が変わる。

アマゾンが、プライム会員向けに、注文の当日しかも一時間とか二時間以内の配送サービスを行うと知り、今の自分にはそこまで急ぎの注文はないが、アマゾンはいったい何をやろうとしているのかととても気になってプライム会員になった。年会費3900円で会員に…

第930回 一方向からの情報だけでなく

ロシアのプーチン大統領が、主要20カ国、地域首脳会議後の記者会見で、過激派組織ISに資金を提供している40カ国の存在と、その中にG20の国が含まれていることを、ほのめかした。 パリのテロと、その前日にベイルートで起きたテロは、どちらも深刻な被害…

第929回 国家と国民が記号的にひとまとめにされる時。

テロの後の一人ひとりのフランス人の声。恐怖、哀しみ、怒り、馬鹿やろう、そして寛容・・・ http://www.bbc.com/japanese/video-34832638 テロでなくなった方や、その友人や身内の方で、ISを恨み、ISへの報復だけを求めている人は当然いるだろうけれど、パ…

第928回 情報の伝えられ方が変わる時

インターネットによる情報収集がどれだけ進んでもテレビはなくならない、紙媒体からネット媒体になって読者数が増えても、ネット上の情報は無料というイメージが強いので採算がとれない、と数年前まではよく言われていた。 さらに、ネット上のニュース発信は…

第927回 ミャンマーは、これからどうなっていくのか。

この時期にこういうことを述べるのはとても気が引けるのだけれど、それでもやはり、イラクやシリアの前例があるので、自分の考えを述べておきたい。 ミャンマーの政権交代。アウン・サン・スー・チー氏は、現在の法律で大統領になれなくても自分の仲間を大統…

第926回 100年の悲劇はここから始まった。

昨日、NHKで第一次大戦時の状況を、近年、新たに発掘された貴重な映像で伝える番組があった。 https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151025 写真でも動画でも言語でも同じだが、こうした”データ”をただの知識情報として伝えたり知るだけ…

第925回 不登校をきっかけに? 同じ条件の中で闘い続ける必要はない。

探検家の関野[E:#x20BB7]晴さんが、アフリカで誕生した人類がユーラシア大陸を横断し、南北アメリカを縦断してパタゴニアの地に辿りついたその道を、逆から人力で辿るという大冒険を行った。 関野さんが、そのスタート時点であるパタゴニアに行った時、そこ…

第924回 不登校をきっかけに? 教育が変わらざるを得ない時

新国立競技場や東京オリンピックエンブレム問題の責任をとる形で下村大臣が辞任した後、このたびの内閣改造で、スポーツ好きの森元首相と縁の深い元プロレスラーの馳浩氏が、文部科学大臣に選ばれた。 馳浩氏が国会議員になる時の道を作ったのが、森元首相。…

第923回 インターネットでは得られない感覚

今はインターネットで色々な情報が得られると思われている。インターネットで色々な情報を得るための道具や、ウェブ上のサイトは数限りなくある。それらの情報を暇つぶしで見たり、お役立ち情報として見たり、ビジネス上のヒントとして見たり、人によって色…

第922回 不登校をきっかけに? 対人恐怖症の自分を客観視する。

知り合いの息子の不登校の原因の一つが、対人恐怖症だ。人の中に入っていけないという症状なのだが、健康な人は、対人恐怖症になっている人の感覚がわからないから、単純に、「あの人は、人が苦手」、「人見知りが激しい」、「臆病なだけ」、「勇気がない」…

第921回 不登校をきっかけに? 思いきって環境を変える

知り合いの中学2年生の息子が、7月に不登校になって、9月の夏休み明けに学校に行けるようになったものの、一日中自習室で過ごす期間が10日ほど経った時、父親は、環境を変えることを息子に提案し、息子もその方がいいと判断し、その10日後には引っ越…

第920回 小栗康平さんの新作映画と、かたじけなさ

写真/松井康一郎 10月1日発行まであと僅かとなった風の旅人 復刊第6号(第50号)のロングインタビューは、映画監督の小栗康平さん。今回は10ページにわたる大特集。11月14日より、小栗監督の10年ぶりになる新作映画『FOUJITA』が、全国ロード…

第919回 姿から滲み出る人間の内面

(撮影 勇崎哲史) この写真は、風の旅人の次号(第50号)で紹介する勇崎哲史さんの写真。おばあさんの姿が凜々しく美しい。 勇崎さんは、1972年から大神島の取材を続けており、このたびの特集で、その40年の記録を紹介する。 今年の6月下旬、勇崎さ…

第918回 とても気になる東芝の粉飾決算と原発政策のこと。

私は、一人の編集人で、エコノミストや各専門分野のジャーナリストほどの情報力もないし分析力もない。しかし、編集人は、専門家を通じて流れてくる情報内容や、分析の仕方について、それを鵜呑みにせず、色々な方向から自分なりに検討し、考える癖がついて…

第917回 時を経ても変わらないものの本質

(撮影 水越武) まもなく発行の風の旅人 復刊第6号「時の文」。2003年4月に創刊以来、50冊目になります。次の号で紹介させていただく水越武さんの写真は、12年前の創刊第1号も、3年前の復刊第1号にも登場しました。現代社会に泡のように現れて…

第916回 今この一瞬ではなく、今に連なる全ての時間の中を生きる。

(撮影:川田喜久治) まもなく発行される風の旅人復刊第6号。2003年4月に創刊して以来、50冊目の節目となります。テーマは、「時の文」〜不易流行〜。 現在、多くの人が感じているように、一つの時代の価値観が終焉を迎えつつあるような気がします。…

第915回 不登校をきっかけに? レジリエンス

現代社会の様々なストレスの中で心が折れてしまう人が増えているということで、その対策として、レジリエンスという概念がよく取り上げられる。「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」といった意味の心理学用語として使われ、優れたスポーツ選手や…

第914回 不登校をきっかけに

夏休み前に、知り合いの中学2年生の子どもが不登校になり、夏休みの色々な体験(自分を客観視する体験)で、8月25日からの新学期は、なんとか学校に行けるようになったものの教室には入れず、一日中、自習室で過ごしている。 学校に馴染めない子どもは、…

第913回 ”かたじけなさ”と、日本のかけがえのない精神風土

8月8日、今宮神社の中にある織姫社で、織姫七夕祭を斎祀ることを奉告御祭に参列した。しばらく途絶えていた織姫祭を来年から復活させることが決まり、その報告を神様にする祭りだ。 世の中には、色々なタイプの祭りがあるが、最近では地方自治体などから助…

第912回 何もできていない新国立競技場で、60億円が消える?

こういうことは、もう納得できない。 見直しになった新国立競技場の問題。ありえない金額に膨れあがったため、白紙撤回になったのに、JSC(独立行政法人日本スポーツ振興センター 河野一郎 理事長)のマヌケな発表によると、これまでに行った契約の額は6…

第911回 発想の転換がなければ、同じ過ちが繰り返される。

昨夜は、祇園祭りの宵宵山。今日は、関西圏に台風が直撃するとのこと。 世に災いがある時に、それを怨霊の仕業とみなし、その怨霊を神として祀ることで災いを鎮めようとする御霊会が祇園祭りの起源だが、そういう転換の発想を、日本人は得意としてきた。 地…

第910回 大神島から見る日本

宮古島から大神島へと旅をしてきた。 話には聞いていたが、宮古島周辺の浜辺や海の美しさは感動的だった。小笠原は行ったことがないが、これまで訪れた日本の島々の中で最も美しかった。タヒチのボラボラ島やバリ島、ニューカレドニアやバヌアツやコモド島や…

第909回 新国立競技場の問題は、現代日本の体質の問題

2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の整備計画が大幅に見直される問題で、文部科学省などがデザイン監修者としたイラク出身のザハ・ハディド氏(英在住)の事務所との契約解除を検討していることが5日、分…

第908回 死から逆算するしかない自分の生

5月26日付けのNHKニュースで、「医療費抑制へ 後発医薬品 5年後80%に」と報じられていました。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150526/k10010091791000.html 医薬品の特許が切れたあとに販売される価格の安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使…

第907回 電気料金の値上げと、構造的問題

関西電力から、電気料金の値上げの案内が届いた。「原子力プラントの再稼働の遅延にともなう火力燃料等の著しい増加により、電気料金の値上げを国に申請し、審査を受けてまいりましたが、このたび認可され」と書いてある。 そして、弊社は、今後も引き続き、…

第906回 陰陽分かれざりし時

風の旅人ともつながりの深い大橋弘さんの写真が、現在、新宿の伊勢丹のショーウインドウを飾っています。 これはちょっと驚きでした。ついに時代が大橋さんに追いついてきたかという感じです。 きっかけは、私が、吉祥寺の「食堂ヒトト」のオーナーである奥…

第905回 大石芳野さんの写真展「福島 土と生きる。」

川崎の「東海道かわさき宿交流館」http://kawasakishuku.jp/ というところで、大石芳野さんの写真展が開かれています。(6月14日まで) 5月30日の3時から、対談も行われます。 テーマは、「福島 土と生きる」。東京電力福島第一原発の事故で故郷を奪…

第904回 不易流行(続き)

「何事のおわしますをば知らねども かたじけなさに涙こぼるる」(西行) 伊勢神宮は変化を拒んでいない。持統天皇4年(690年)より1300年もの長きにわたり、20年ごとに建て替えられて、その姿を一新する。 伊勢神宮を造る木に防腐剤など使用してい…

第903回 不易流行

「不易流行」に関する講演会があると誘われ、次号の風の旅人のテーマ「時の文(あや)」とも関連があると思い参加したが、特に新たな視点が得られたわけではなかった。しかし、この種の講演会や対談で新たな視点を得られることは稀であり、そうでなくても話…

第902回 狭間の好奇心

京都に来てから4回目の風天塾を終えた。バイオミミックリー(自然界の生物が有する構造や機能を模倣し、新しい技術を開発すること)の第一人者である石田秀輝さんと、自然写真家の今森光彦さん。ジャンルは異なれど、お二人には共通点がある。それは自然か…