第1426回 瞳をとじて

 昨日、久しぶりに新宿歌舞伎町まで足を伸ばし、ビクトル・エリセの31年ぶりの新作、「瞳をとじて」を観てきた。

 同じように20代の頃に観ていたヴィムヴェンダースの新作の「perfect days」よりは、映画の時間の中に潜入することができた。

 「perfect days」は、心の疲れた時のBGMのようなもので、私自身、アナログ好きだし、トイレ掃除を一生懸命やる姿は見ていて気持ちがよかったが、映画として真剣に論じる気にはなれなかった。そもそも、映画館で観なくても、すぐにネット配信で流されるだろうが、家のテレビでご飯を食べながら、テレビドラマでも見るような感覚で見られる映画だ。だから、この映画のタイトルの「perfect days」には、それほど深い意味はなく、一仕事を終えて風呂に入ってビールを飲んで、明日も頑張るかと寝床に入るくらいの意味で、何も引きずらないという意味でしかない。つまり思索を深めてくれるわけでも、目が開かれるわけでもない。

 ビクトル・エリセの映画は、そういうわけにはいかないし、やはり、敢えて映画館に足を運ばなければ映画の時間を体験できないし、思考停止に導くようなものではない。

 しかし、今回の作品は、若い頃に観た「ミツバチの囁き」のように、時を超えて脳裏に焼きつくようなシーンが無いような気がした。

 ミツバチの囁きで、少女アナを演じた人が、大人になって、同じアナという役名で出演していたけれど、この女性にも、あまり深みや魅力を感じられなかった。

  事前にプロモーション画像で見た時、海岸にあるサッカーのゴールポストの映像は、映画のフレームを象徴しているのだろうと思い、そのフレームの中で何かを訴えているのだと受け止めていたが、このシーン、たぶんそういう意図なんだと思うけれど、映画の中で、あまり心に刺さるシーンではなかった。

 自分が年齢とともに色々な表現体験を重ねて鈍くなってしまったのかもしれないが、劇場を出ると目にする風景が違って見えるような感覚がなかった。

 わざわざ映画館に足を運んで見る映画には、そうした映画体験を期待してしまう。そうでなければ、家のなかでネット配信を見ればいいのだから。

 それでも、ヴィム・ヴェンダースの新作からは彼自身の映画に対する深い思いのようなものは伝わってこず、慣れ仕事のような感じだったが、ビクトル・エリセの新作からは、映画に対する祈りのような深い思いがあることは伝わってきた。その思いの強さが、31年ぶりのこの映画制作の情熱を支えたのではないかと感じられるほど。

 だからかどうか、登場人物は、監督のその思いを示すための駒にすぎないようにも感じられた。そのため、一人ひとりに、さほど深みを感じられなかったのかもしれない。それぞれの場面で交わされる会話も、ただの会話にすぎず、引き込まれなかった。

 もっとも残念だったのは、場面と場面が、まるで響きあってこなかったことだ。全ての場面が、最後のハイライトの場面のための準備でしかないような。

「ミツバチの囁き」は、どこかで映画が途切れてしまったとしても、そんなことは関係なく脳裏に焼きついたままの場面がいくつかあった。後々まで記憶に残る映画というのは、そういうものだ。

 観たり読んだりすることによって、こちらの思索を深めてくれるものでないと、それは、ただのBGMであり、消費財にすぎない。

 いいね!の数をいくら積み上げたとしても、そんなものは、10年後には記憶からは消え去っていて、長いあいだ、思い入れを維持できるようなものではない。

 ビクトル・エリセの新作は、なぜ、それほどの深みを伴っていないかと考えざるを得ないものがあるから、 BGMだとか消費財とは思わない。

 ビクトル・エリセの限界(年齢も含めて)ではなく、映画の限界なのだろうか、それとも、時代の問題、もしくは私自身の問題なのだろうか。

 「瞳をとじて」の公開に合わせて、「ミツバチの囁き」を上映している映画館がいくつかあるので、確かめてこようと思う。

 ヴィムヴェンダースのperfect daysを観た後は、この「何故なんだろう?」というモヤモヤとしたものは残らなかったから、かつての映画を見なおそうとは思わなかった。perfect daysは、日本の内側深くに入り込んで複雑な内実をどう表すべきなのか葛藤しているわけではなく、自分の印象を軸にして、表層をサラッと流しただけのものだから、人間の「生きる」ことや「在る」ことに対する根本的な問いと向き合う映画表現の限界や可能性を論じる対象ですらない。

 ビクトル・エリセが、31年も沈黙していたのは、ずっと映画の可能性と限界に対する問いに向き合っていたからだと思う。彼の年齢と、一本の映画にかける時間から判断して、次はもうないだろう。そして、この最後の一本において、ビクトル・エリセは、自身が、映画の可能性を拓くことを目指していない。

 「瞳をとじて」というタイトルのように、瞳をとじて、あとは祈るだけだ。

 最後の作品の最後のシーンは、映画の可能性に対する祈りであり、この祈りが限られた誰かに伝わることを願う遺言になっている。この遺言のための筋書きであるため、各場面が、その御膳立てのようにしか感じられないのかもしれない。

 それでも、彼の祈りを受信する映画監督は、きっと世界中のどこかにいるだろう。

 話は変わるが、映画監督の小栗康平さんが、年末あたりからオフィシャルサイトで手記なるものを書き始めた。

 

www.oguri.info

 長年、まったくといっていいほどご自身の考えを文章化してこなかったけれど、月に一回を自分に義務付けて書くことにしたのだそう。

 その第一回前の投稿で、「映画は生きて在る人の姿を写している。それだけでも凄いことではないか。そう考えれば、私にももう一本は撮れるかもしれない」と書かれている。

 「生きる」ということと、「在る」ということ。これがどういうことなのかを突きつけてくる映画表現は、とても少なくなった。

 そして、感傷的にすぎないものを、「生きる」とか「在る」と錯誤させるものが多い。

 「生きる」とか「在る」ことの痛みが強いものは、敬遠されがちな世の中だ。見たくないものを避け続けているから、ますます、その耐性は衰えていく。

 感傷に流れて、その痛みがあまり感じられないものほど、いいね!と軽く共感されるのだけれど、そのなかに、凄いものはない。

 凄いものは、「恐ろしくなるほど」のもので、時には「気味が悪い」もの。

 小栗さんの作品の数は、とても限られている。それは、「生きる」とか「在る」の痛みは、そう簡単に引き受けて形にすることができるものではないからだ。

 泥の河、伽耶子のために、死の棘、眠る男、埋れ木、 FUJITA、どの作品にも、生きることと在ることの深い痛みがある。

 これでも十分とも言えるし、渾身のもう一本が形になることを、私は祈りのような気持ちで期待しているけれど、「月に一回を自分に義務付けて書く」ということは、きっとその始動になるはずだ。

 

 

-------------------------

最新刊「始原のコスモロジー」は、ホームページで、お申し込みを受け付けています。

https://www.kazetabi.jp/

www.kazetabi.jp