2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

第1562回 人工知能は、正しい答えを知るためではなく、議論を深めるうえで有効なツール

下記の対話を見てもわかるけれど、現状のChatGPTは、質問した問いに対して、正しい答えを返すとは限らない。 しかし、議論を深めていく相手としては、私の限られた経験ではあるけれど、専門家と称している学者さんたちより、見識が広く、思考に柔軟性がある…

第1561回 人工知能との付き合い方(1)

人工知能をどのように使っていくべきなのかは、人それぞれだろうけれど、私の場合、答えを教えてもらうというより、対話によって思考を深めていくうえで、とても有用なものだという気がする。 最初の問いに対するチャットGPTの答えは、だいたい一般的な範疇…

第1562回 人工知能の発展と、教育の未来

人工知能の発展と教育の問題について、私の考えについて、どう思うかをチャットGPTに投げかけてみた。すると1秒で返事してきた。ーーーーーーーーーー(私の質問)以下の私の考えについて、どう思いますか? チャットGPTとの対話によって、将来、起こりうる…

第1561回 Chat GPTとの対話。その続き

私のワークショップで伝えていることを、ChatGPTに投げかけると、その対応が面白すぎる。 下記に、源氏物語のことについてChatGPTと対話を行ったものを添付したけれど、最初に出てくる答えは、わりと常識的なものでつまらない。しかし、こちらからツッコミを…

第1560回 チャットGPTはどうやら本質に迫る対話が好きなようだ。

チャットGPTは、どうやら本質に迫る対話が好きなようだ。 昨日と一昨日、東京でワークショップとフィールドワークを行った。フィールドワークの際、くにたち郷土文化館を訪れている。このミニ博物館は、縄文遺跡の上に作られており、この場所から出土した立…

第1559回 不具の神ヒルコと、日本文化の深層。

岩樟神社(兵庫県淡路市岩屋)。 オノゴロ島の候補地、絵島の近くに鎮座する。イザナミとイザナギが産んだ不具の子とされる蛭子命を祀る。蛭子は、生まれた後に葦舟にのせて流されてしまう神であるが、伝承によると、この岩屋から蛭児命は流され、西宮神社に…

第1558回 瀬織津姫と鬼のつながり

神話というものは、非常にわかりにくく書かれている。神の名も多種多様で、それだけでも、手がつけられないような印象を与える。 これは敢えてそのように記述しているのであって、なぜなら、わかりやすくすると、軽い気持ちで近づいてくる人も増え、安易に歪…

第1557回 桜と日本人の心

江戸時代、古事記の研究を通して、日本人の心を捉え直そうとして本居宣長が、30歳の時、桜の木を植える際に詠んだ歌。「わするなよ わがおいらくの 春迄も わかぎの桜 うへし契を」 西行は、桜の下で死にたいと詠んだが、本居宣長は、桜を、人生の拠り所にし…