科学
堂山3号墳(静岡県磐田市) 静岡県磐田市に堂山古墳群がある。 ここには5世紀に造られた県内最大規模を誇る全長約110mの前方後円墳と、その周辺に、6基の円墳や方墳が築かれていた。 磐田市の天竜川東岸には他にも御厨堂山古墳群があり、太平洋から天竜川…
国際情勢のリスク分析を手がける米コンサルタント会社が、今年の世界10大リスクとして、1位にロシア・ウクライナ戦争、2位に中国の習近平国家主席の権力独占をあげているのは、まあ多くの人が共有しそうなことだが、興味深いことに第3位として、人工知…
岩上神社(愛知県蒲郡市) 1月21(土)、1月22(日)、13:00- 東京都日野市の私のオフィス(京王線高幡不動駅から徒歩12分)で、「古代のコスモロジー」と題したワークショップセミナーを行います。 この6年間、私は日本国内の古くから人間が大切にしてきた場…
今を生きる人にとって、「歴史」が、自分に関係ないもの、もしくは単なる知的好奇心の対象(趣味)、および大河ドラマ鑑賞などの娯楽になってしまったのは、歴史と向き合う時に、人間のコスモロジーのことが、あまり考えられていないからではないかと思う。 …
10年以上前、風の旅人編集部で働いていた中山慶が、現在、地域社会活性化と異文化交流を軸にした仕事を、京都の京北地方を拠点に行っている。 日本各地で様々な地域社会活性化の取り組みが行われているが、中山慶が行っているプロジェクトで私が興味深く感じ…
4年前に私が撮ったピンホール写真。 (最近、井津建郎さんが撮った写真) 井津建郎さんにも許可をいただいて、井津さんが撮った写真と、私が撮ったピンホール写真を並べてアップしました。 ここにアップしている2枚の写真は、奈良の柳生の天石立神社ですが、…
花背の三本杉。(京都府京都市左京区) 3日前のイベントの後の懇親会で、「花背(京都市左京区)の三本杉のところに白鷹竜王の碑がありますが、あれは何ですか?」という質問を受けた。この偶発的で、ローカルで、普通の人にとってはどうでもよい問いから、…
小樽の忍路環状列石。 11/21(月)の19:00-21:00 京都のIMPACT HUB KYOTO https://kyoto.impacthub.net/ で行うトークにおいて、どういう切り口でやろうかと考えているのだけれど、今回は、歴史というより時空の話をしようと思う。 われわれホモ・サピエンス…
わかることと、わからないことの間の在り方について、色々と思うことがある。 先週、スタンフォード大学の学生に対する講義を行った。スタンフォード大学の学生は、自分が選ぶ海外の国において、一定期間、授業を受けるプログラムに参加できる。 私が関わっ…
鬼岩にある「蓮華岩」。上から見ると蓮の花に見える。また、縦7mの亀裂が、鬼が一刀両断で切ったように見えることから「鬼の一刀岩」の別名がある。 恐ろしや 次月の奥の 鬼すすき 次月というのは、古代の東山道、現在は国道21号線の岐阜県土岐市にある「次…
石牟礼道子さんの才能を発見し、世に送り出し、支え続けた渡辺京二さんが、「逝きし世の面影」という素晴らしい本を残している。明治維新の頃、日本にやってきた外国人が書き残した日本人の生活の美しさや能力の素晴らしさをまとめたものだ。 日本人が無自覚…
今日の新聞も、「新型コロナウイルスの感染者が187カ国・地域で400万人を超えた」という見出しが踊る。 しかし、おそらく一般の人々の生理的な感覚では、パンデミックと言われるけどピンとこないという人が増えてきているのではないか。 ロックダウンされて…
昨日の夜、寝る前に歯を磨きながらテレビのスイッチを入れたら、ジャレド・ダイアモンド博士が講義する番組が始まるところで、それは、ジェノサイド(集団殺戮)をテーマにしたものだったので、思わず、見続けてしまった。 ジャレド・ダイアモンド博士は、「…
切り絵は、自然の中を散策することとよく似ています。目の前に現れる感動を、つねに求めている自分がいるからです。ー今森光彦 現在販売中の風の旅人 復刊第5号(第49号) いのちの文(あや)で里山の写真を特集している今森光彦さんが、写真ではなく切り…
京都にいると、目に見えない交差点の中に自分がいるだという気がしてくる。色々なシンクロが起こり、自分の無意識の中にあったものが、一挙に具体的な形となって表出する。 昨日、ここ数ヶ月ほど考えていたことをまとめて、風の旅人の次号(第49号)の企画…
今年も、長野県の信濃大町郊外の木崎湖で行なわれた原始感覚美術祭に参加してきた。 この美術祭の特長は、美術制作者達が、この湖の畔に寝泊まりしながら、この地の空気を吸い、水を飲み、この地で食べ、眠り、星空を眺め、集い、語らい、そうして自分の中に…
8月30日(土)、京都で第二回の風天塾を開催する。http://www.kazetabi.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/テーマは、学びとは何か? 〜カオスと科学、芸術〜 学びとは何か?というお題になっているが、自分の本音としては、「今、学ぶべきことは…
日時: 2014年8月30日(土) 開場:午後5時〜 開演:午後5時30分〜午後8時30分*今回は、第1回に比べて、後ろの時間に余裕がありますので、懇親会形式で、延長線を行なう予定です。場所: IMPACT HUB KYOTO(虚白院) 〒602-0898 京都市上京区…
この一週間ほどの間に、とても大事な気づきが二つほどあった。 一つ目は、7月20日に建仁寺の両足院で行なった第1回の風天塾。そして、もう一つは、7月23日に高野山で行なわれた志村ふくみさんの草木染めの実習と講演(というより、若い人も交えての対…
昨日、京大の村瀬雅俊さんのゼミに参加。この4月に大学生になったばかりの学生達相手に、前もって何の打ち合わせもせずに、いろいろ話をすることになった。 日本の若い人は、高校卒業するくらいまでは、かなり優秀。今日も、みんなしっかりと自分の考えを持…
なんとか細胞のことで世間が騒いでいる。権威ある雑誌に掲載された論文に捏造がある、いやそうではなく単なる未熟者のミスであると。「この研究が人々の役に立つようにという思いで研究しており、画像データを変えたのは、より見やすいもの、わかりやすい方…
大量生産の規格品ではなく、本当にそれが欲しいと思う人の為の少数生産の物作りと販売の仕組みが、21世紀にはきっと広がっていくのだろうと思うけれど、その広がりの過程のおいて、多くの問題が生じることは間違いない。 一つは、従来の流通システムが崩れ…
http://japan.digitaldj-network.com/articles/18707.html これは、TEDで行なわれたジル・ボルト・テイラーの講演会。脳卒中で左脳の機能を奪われた脳科学者が、そのことによって自らに起こった変化を語っている。 左脳と右脳の違いはわりとよく知られている…