京都から東京に移動する途中に、東近江の気になるところを幾つか訪れた。
場所で言うと、愛知川と犬上川のあいだ。距離にすると10kmくらいのところに、古代の謎を解くための重要な鍵がいくつも潜んでいる。
これまでのエントリーで何度か取り上げた那須与一とヤマトタケルのことが、ここでは密接に重なっている。
犬上川の中流の大蛇ヶ淵と呼ばれる激流の上に鎮座するのが大瀧神社。ここは多賀大社の奥宮ともされる。
昔、犬上川の上流に人に災いをなす大蛇が住んでいた。日本武尊の息子である「稲依別王(いなよりわけのおう)」は、この大蛇を退治するため、愛犬の小石丸を伴い、川の上流に分け入った。
幾日も彷徨ったが大蛇は見つからない。疲れ果てた稲依別王は川岸の大木にもたれ眠ってしまった。すると小石丸が激しく吠えたてる。稲依別王はなだめるが、小石丸は狂ったように吠え続けた。怒った稲依別王は、刀を引き抜き、小石丸の首を刎ねてしまった。すると、首は大木の梢に舞い上がり、何者かと戦う気配がしたかと思うと、大蛇の首に食いつき、大蛇もろとも川に落ちて流れていった。
木の上から稲依別王を襲おうとした大蛇に小石丸はいち早く気づき、危険を知らせるために吠えていたのだ。
稲依別王は小石丸の首を刎ねてしまったことを悔やみ、小石丸を手厚く葬った。小石丸が大蛇に噛みついたから犬噛(いぬかみ)、或いは大蛇と小石丸が川の上流に流れていったから犬上、とされ、この川を犬上川、この川が流れる地域を犬上と呼ぶようになった。
稲依別王を救った小石丸は、犬上の地の守り神として稲依別王と共に、大滝神社の傍らの犬上神社に祭られている。
この伝承は、おそらく川の土木工事と関係している。
大蛇は、洪水を引き起こす力であり、稲依別王は、川の工事(=大蛇退治)を行うが、犠牲を伴うものだった。それが、小石丸の死で表現されている。
現在の犬上川は、上流にできたダムによって、水量がかなり減っているが、かつて川の流れは凄まじい勢いだった。
この川の水は、湖東流紋岩の白く輝く岩盤を引き裂きながら流れ下るが、ここを大蛇ヶ淵と呼び、そこに大瀧神社が鎮座している。
織田信長が築いた安土城の見上げるような石垣も、湖東流紋岩を使っている。7000万年前の大噴火の際に形成されたこの岩は強靭で、「花崗岩の灯篭は千年もつが湖東流紋岩は優に二千年もつ」と言われる。
大瀧神社から南西13kmほどのところに、巨岩が聳え立つ太郎坊宮があるが、この岩山もまた湖東流紋岩。
この犬上川と愛知川のあいだには、稲部遺跡という弥生時代最大級の遺跡がある。
竪穴建物は180棟以上、国内最大級の大型建物や独立棟持柱建物の痕跡が確認されている。
政治と祭祀の都市で、王の館や祭殿が建ち並んでいたと考えられており、しかも、青銅器の鋳造工房と、鉄の鍛冶工房群がみつかっている。さらに、東海や北陸、山陰の土器も発見されており、最先端の技術と交易で栄えた場所だったことがわかる。
この近くに、那須氏ゆかりの弘誓寺がいくつもあり、那須城も築かれていた地。その中心が五箇荘で、京都の京北と亀岡のあいだにも那須氏が所領とした五箇荘という同じ名の場所がある。
この二つは遠く離れているように思われるが、そうではなく、東近江の琵琶湖の対岸が第26代継体天皇の生誕地である近江高島で、ここは安曇川が流れており、安曇川を遡ると京都の花背に至り、花背は桂川の源流でもあり、桂川を下っていくと、京都と亀岡のあいだの五箇荘に至る。
この二ヶ所は水路でつながっており、古代人の移動は、主に水路だった。山がちの日本において、陸の移動は困難だ。とくに、大量の荷物を運びながら山を通り抜けるのは、かなり難しい。
東近江の五箇荘は、近江商人の発祥の地でもある。
江戸時代から明治時代、北前船が大量に荷物を積んで日本海の沿岸を行き来していたが、北前船が登場する以前に、北海道の産物を一手に取り扱っていたのが近江商人。彼らは敦賀で陸揚げして琵琶湖を経由して大阪に運んで売りさばいていた。まさに彼らは、水の道を巧みに利用することで、巨万の富を得たのだった。
今でも東近江の五箇荘の、那須与一の孫、愚咄が築いた弘誓寺のある金堂町は、白壁と舟板塀の蔵・屋敷や優雅な庭園など、町内のいたるところで見ることができる。
日本の歴史の真相は、かなり遠く隔てた場所とのつながりを理解せずに、紐解けないと思う。
歴史上の有名人物を過去から順番につなげていって歴史をわかったつもりになっても、日本という国が秘めたダイナミズムは理解できないし、このダイナミズムこそが、未来につながる力なのだと思う。
______
新刊の「みちのく古代巡礼」は、ホームページで発売しています。
11月28日(金)の京都で行うワークショップは定員に達しました。
12月20日(土)、21日(日)には東京で、今年最後のワークショップ&フィールドワークを行います。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.kazetabi.jp/